アクアリウムと写真、2つの趣味を合体させたブログを目指します!
- 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
--.--
--
(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007.05
13
(Sun)
先日、嫁さんの実家からこんなものを預かってきまして…

Canon AE-1です^^
こいつは1976年に発売開始されたマニュアルフォーカスのカメラなんですが、AE(自動露出制御機能のこと)が搭載されています。
(AE機能が付き始めた最初のころのカメラです)
ちなみにAEはシャッタースピード優先です。
被写体にカメラを向けたとき、適正な露出(シャッタースピードとレンズ絞り)をカメラが決めてくれるのがAEですが、撮影者がシャッタースピードを決めて、カメラがそれにあわせてレンズの絞りを自動で決めてくれます。
このカメラ、嫁さんの小さいころに大活躍していたものだったんですが、15年くらい前から写りが変になってしまって、お蔵入りしていたものなんだそうです。
修理できるのなら、直して欲しいということで、我が家に持って帰ってきたのでした。
ただ、どんな風に変だったかはよく分からなかったので、とりあえず試し撮りしてみました。

京都の平等院鳳凰堂です。
(このカメラだけで行ってきたので、デジタルはなしです…)
ちなみに私はいつもNikon D70で絞り優先AEを使っているので、撮影してると違和感がありました^^;
問題の写真ですが、3分の1くらいの写真で真ん中あたりにオレンジ色の帯が…
見事な光線かぶりです~
ウム、そういうことだったんですね^^;
これかな?って予測はしてたんですが、やっぱり考えられる原因はコレですねぇ…


光線がカメラの隙間から入って、フィルムが露光しないように、モルトプレーンという遮光用の緩衝材が張ってあるんですが、これがカビてしまっていてボロボロなんです^^;
(白い点々がいっぱい付いています…分かります?)
へたったモルトを貫通した外光が、スプールに巻き取られているフィルムを感光させたのではないかと推測されますね~
という訳で、久々にモルトの交換作業開始です!

交換用のモルトプレーンと古くなったモルト除去用のクリーニングエージェント(ていうか、ただのエタノール)です。
まずはエタノールで古いモルトを湿らせて、粘着剤が剥がれやすいようにして、擦り落とします。

まあまあキレイに落とせましたね^^
今度は新しいモルトをカッターで切って張り付けます。
このモルトは接着剤付きなのでそのまま張るだけです。

モルト交換後です。キレイになりました!
(他の部分にもモルトがあるので、全部交換します)
交換後のテスト撮影は来週くらいにやってみようかなと思います。
たぶんこれで光線かぶりの原因は解決してると思うんですが、もしダメだったら修理依頼するしかないですねぇ^^;

Canon AE-1です^^
こいつは1976年に発売開始されたマニュアルフォーカスのカメラなんですが、AE(自動露出制御機能のこと)が搭載されています。
(AE機能が付き始めた最初のころのカメラです)
ちなみにAEはシャッタースピード優先です。
被写体にカメラを向けたとき、適正な露出(シャッタースピードとレンズ絞り)をカメラが決めてくれるのがAEですが、撮影者がシャッタースピードを決めて、カメラがそれにあわせてレンズの絞りを自動で決めてくれます。
このカメラ、嫁さんの小さいころに大活躍していたものだったんですが、15年くらい前から写りが変になってしまって、お蔵入りしていたものなんだそうです。
修理できるのなら、直して欲しいということで、我が家に持って帰ってきたのでした。
ただ、どんな風に変だったかはよく分からなかったので、とりあえず試し撮りしてみました。

京都の平等院鳳凰堂です。
(このカメラだけで行ってきたので、デジタルはなしです…)
ちなみに私はいつもNikon D70で絞り優先AEを使っているので、撮影してると違和感がありました^^;
問題の写真ですが、3分の1くらいの写真で真ん中あたりにオレンジ色の帯が…
見事な光線かぶりです~
ウム、そういうことだったんですね^^;
これかな?って予測はしてたんですが、やっぱり考えられる原因はコレですねぇ…


光線がカメラの隙間から入って、フィルムが露光しないように、モルトプレーンという遮光用の緩衝材が張ってあるんですが、これがカビてしまっていてボロボロなんです^^;
(白い点々がいっぱい付いています…分かります?)
へたったモルトを貫通した外光が、スプールに巻き取られているフィルムを感光させたのではないかと推測されますね~
という訳で、久々にモルトの交換作業開始です!

交換用のモルトプレーンと古くなったモルト除去用のクリーニングエージェント(ていうか、ただのエタノール)です。
まずはエタノールで古いモルトを湿らせて、粘着剤が剥がれやすいようにして、擦り落とします。

まあまあキレイに落とせましたね^^
今度は新しいモルトをカッターで切って張り付けます。
このモルトは接着剤付きなのでそのまま張るだけです。

モルト交換後です。キレイになりました!
(他の部分にもモルトがあるので、全部交換します)
交換後のテスト撮影は来週くらいにやってみようかなと思います。
たぶんこれで光線かぶりの原因は解決してると思うんですが、もしダメだったら修理依頼するしかないですねぇ^^;
スポンサーサイト
コメント
>となりのスクスクさん
詳しいというより、ただカメラ好きなだけですよ^^
最近のコンパクトデジカメはどれも高性能だと思いますよ。
カメラの重さを考えると、旅行の時とかコンパクトでいいんじゃない?という葛藤があります^^;
アクアリウムの撮影では私も四苦八苦しています。
(アクアリウムの撮影は難しいです…)
次のテスト撮影でうまくいくといいのですが、だめだったら入院してもらわないといけないので、今からちょっとドキドキです^^;
詳しいというより、ただカメラ好きなだけですよ^^
最近のコンパクトデジカメはどれも高性能だと思いますよ。
カメラの重さを考えると、旅行の時とかコンパクトでいいんじゃない?という葛藤があります^^;
アクアリウムの撮影では私も四苦八苦しています。
(アクアリウムの撮影は難しいです…)
次のテスト撮影でうまくいくといいのですが、だめだったら入院してもらわないといけないので、今からちょっとドキドキです^^;
うほ、懐かしいですね~、canon AE-1。
っていうか今持ってたりします。タンスの肥やしになってます。
高校生の頃少し遊んでました。
私のカメラもたぶんあちこちカビっているので、メーカーに
メンテに出さないと使えません・・・。
っていうか今持ってたりします。タンスの肥やしになってます。
高校生の頃少し遊んでました。
私のカメラもたぶんあちこちカビっているので、メーカーに
メンテに出さないと使えません・・・。
>imp28さん
AE-1,お持ちでしたか~^^
このカメラ,私と同い年くらいなハズなので,なんとか復活させてあげたいです.
光線かぶりは別にすると,なかなかいい絵が撮れてたので,今でも十分使えるカメラだと思います.
あと,マニュアルカメラってのは“撮影している感”がいいですね.
imp28さんも愛機を復活させてあげてはいかがでしょう~^^b
AE-1,お持ちでしたか~^^
このカメラ,私と同い年くらいなハズなので,なんとか復活させてあげたいです.
光線かぶりは別にすると,なかなかいい絵が撮れてたので,今でも十分使えるカメラだと思います.
あと,マニュアルカメラってのは“撮影している感”がいいですね.
imp28さんも愛機を復活させてあげてはいかがでしょう~^^b
>>適正な露出(シャッタースピードとレンズ絞り)をカメラが決めてくれるのがAEですが、
それプログラムAE。
それプログラムAE。
フィルム入れるときモルトがボロボロであれば直してから撮影するのが普通です、汚い常態で使うなんて気持ち悪くないですか?撮影毎カビの近くに顔を付けるのですよ。
コメントの投稿
トラックバック
http://39cupy.blog94.fc2.com/tb.php/50-0a7b05a8
- リンク
私は安物デジカメで四苦八苦してます。
次のテスト撮影で直ってるといいですね!